top of page
  • yanxia2008

【光陰に関守なし / time and tide wait for no man】

2017.7.18(火)

 10代は、1時間があっという間に過ぎゆき、  20代は、1日があっという間に過ぎゆき、  30代は、1週間があっという間に過ぎゆき、  40代は、1か月があっという間に過ぎゆき、  50代は、1年があっという間に過ぎゆき、  60代は、5年があっという間に過ぎゆく。

 これが、我が来し方を振り返っての実感。。。

 なのに日野原先生は、1世紀を超え105歳まで生涯現役を貫かれました。  過ぎゆく時間など無関係に、密度の濃い人生だったのだと思います。  何度か来福し、ご自身が会長を務め私の身内も関わっている「新老人の会」の催しで講演もされたとも聞いています。  見事な生涯でした。  謹んでご冥福をお祈りします。  合掌。

****************************************

100歳超えて現役医師 日野原さん「習慣病」も提唱

2017.7.18 朝日新聞

 100歳を過ぎても医師を続け、「生きかた上手」などの著作や講演で広く知られた聖路加国際病院名誉院長の日野原重明(ひのはら・しげあき)さんが、18日午前6時33分、呼吸不全で死去した。105歳だった。戦後いち早く、患者と対等に接する医療に着目。看護教育の充実などに取り組んだほか、柔らかい表現で命を語る姿勢が幅広い世代に親しまれた。

 1911年山口県生まれ。京都帝大医学部卒。41年から内科医として聖路加国際病院に勤めた。同病院内科医長、聖路加看護大学長、同病院長などを歴任。2002年度朝日社会福祉賞。05年に文化勲章を受章した。  専門は内科学。54年、勤務していた聖路加国際病院で、国内の民間医療機関で初めて人間ドックを導入した。成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと70年代から提唱してきた。旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、今では広く受け入れられている。  医師が患者を大切にして、対等に接する米国医療の側面に戦後早くから注目し、看護師の仕事も重視した。51年の米留学後、医師の卒後臨床研修の改革や、看護教育の充実、看護師業務の拡充などを求めてきた。聖路加看護大学長を務め、88年には看護学として日本初の大学院博士課程を開設した。  自立し社会に貢献する新しい老人像を求める「新老人の会」会長として全国で講演。著書は200冊を超える。90歳で「いまだに現役で、想像力も行動力も若い人には負けない」と記した「生きかた上手」がベストセラーになるなど、命を語る著作が広く親しまれている。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page